栗拾いでとった栗の処理や保存の方法とオススメの食べ方をご紹介!

 

秋になると、
栗拾いなどに家族で出かける人も
多いのではないでしょうか?

でも、

栗拾いを楽しんで、
たくさんのを持ち帰っても、
処理保存方法に困ってしまう。。。

なんて方もいますよね?

そこで、
拾ってきた生栗の処理の仕方や
保存方法、
オススメの食べ方をご紹介します!

 

 

スポンサードリンク

 

栗拾いでの栗の処理はこれでバッチリ!!

 

 

 

栗拾いで拾った処理

冷静に考えると、
知らない人が多いのでは?
栗拾いの栗は生栗です。

なので、

栗拾いでとった栗には、
かなりの高確率で
虫がいるのです!

ご存知でしたか?

虫が苦手な人だと、
処理する前に、見ただけで、
思わず、
捨てちゃう人もいるかもしれません。

それって、すごく勿体無いですから、
虫はいるもの!
だと思っておいた方がいいですよ。

確かに、
私も
虫は苦手なので気持ちは分かります。

それに、生栗の場合、
下処理や調理せずに置いておくと
虫がついたり、風味が落ちて
あまり美味しく無くなったりしますので
その辺りも注意したいですよね!

そこで、
高確率で虫がいる栗の見分け方や
パパッと簡単に出来る処理や
皮の剥き方をご紹介しますので、
是非試してくださいね!

まずは、

*虫がいる栗の見分け方*

地面に落ちている栗に
穴があいている栗は
かなりの確率で、虫がいる!
もしくは、虫がいた!
ものなので、
拾わないようにしましょう!

虫が外から侵入した形跡ではなく、
元々栗の中に虫がいて
外に出た時にあいた穴なのです。

まずは、
穴のあいた栗は拾わない!
ようにして、
次のチェック作業も実行しましょう!

 

家での処理方法をご紹介します。

バケツにたっぷりと、水入れて半日ほど栗をいれておく

栗が浮いてきた場合は、
中で虫が実を食べて、
空洞が出来たために
栗が浮いていると推測できますので、
捨てることをお勧めします。

半日、水に浸した栗を平らな場所に置いておきます。

中から白い粉が
出ている栗は捨てましょう!

栗の中にいた虫の卵が、
幼虫になって
活動し始めた証拠なので
もったいない!
と、思わずに捨てましょうね!
というか、気持ち悪いですか?

もちろん、
穴のあいていない栗を拾ってきても、
虫がいる場合もあるので、

根本的に、虫がいるものと思って
処理した方がいいでしょう。

ちなみに、
栗に
ついている虫を
食べてしまったとしても
害はないので安心してくださいね!

むしろ、
動物性タンパク質が豊富だし、
栗を食べているためか
栗の味がするみたいですよ!
あまり想像したくないですが。。。。。

さて、次に、
栗の処理の仕方をご紹介します(^^)

 

栗の処理方法の手順

虫チェック

ご紹介した虫チェックのために、
まずは、
半日ほど、
生栗を水につけて置いてください。

茹でる

栗を鍋に入れて、
栗が
完全に水没するほどの水を入れ、
塩を適量(小さじ1〜2)を入れ、
中火で1時間ほどで茹でます。

あとは、
お湯が冷めるまで、
そのまま放置すると
甘みが増すのでオススメです!

すぐにでも食べたい方は、
熱い状態で食べるのもアリです!
お好みで、どうぞ!

栗の剥き方

ネットで
情報収集した皮の剥き方を
3種類ご紹介しますので、

「これなら私でも簡単に出来そう!」と
思える方法がありましたら
是非実践してみてくださいね!

*フォークを使って皮剥き*

ザラザラな皮と
ツルツルの皮の境目に
フォークを刺して、

ザラザラからツルツルに向かって、
栗をひっくり返しながら皮を剥く。

*包丁を使って皮剥き*

ツルツルの皮の平面に、
横に切り込みを入れて、
爪か指を入れて、皮を剥がしとる。

ペラペラなので、
手で簡単に剥けますよ!
ザラザラな皮は包丁で切り落とす。
もし、硬くて難しそうだったら、
もう一度茹でるのもアリですよ!

*圧力鍋を使って皮剥き*

栗の上部に、
十字に切り込みを入れて
10分間茹でて
お湯が冷めるまで放置しましょう!
手で剥けるぐらい、ツルンと剥けます。

栗拾いなどで、
大量にゲットした栗の処理は
帰ってきたら、
すぐに、処理するようにしましょうね!

剥き方は下記記事でも紹介してます。
↓ ↓ ↓
栗の剥き方は渋皮だって簡単!。。。

 

 

スポンサードリンク

 

栗拾いの栗の保存はこれでおしまい!

 

栗拾いで拾った保存は、
簡単です!

上記で
ご紹介した方法等で
処理を終えた栗の
保存方法をご紹介します(^^)

皮栗の場合

生栗、殺虫栗(殺虫処理された栗)の場合

*冷蔵保存の場合*

新聞紙に包み、
チルド室(野菜室)に保存。
基本的に
1週間ほどで
食べきることをお勧めします。

*冷凍保存の場合*

水気をとって冷凍庫に保存。
解凍する際は、
沸騰させたお湯で茹でてから
調理に使いましょう。

冷凍庫の性能や
保存状態にもよりますが、
長ければ半年ほど持ちますよ!

*冷蔵庫にいれないで保存する場合*

バケツにたっぷりの水をいれて、
栗をいれておき、冷暗所で保存。

毎日、
水をかえるのが絶対条件ですよ!
そして、
生ものですので、
1週間以内に
食べきるようにしましょう!

上記でご紹介した保存方法は
皮を剥いていない
栗の保存方法です。

 

皮を剥いた栗の場合

皮を剥いたむき栗の場合、
冷蔵で
保存する場合は日持ちがしません。

それに、
味が落ちてしまいますので、
出来れば皮を剥かずに
保存した方がいいですね。

でも、
冷蔵保存した場合は
3日以内に
食べきるようにしましょうね。

冷凍保存の場合は、
ジップロックなどに入れて、
ストローなどで
中の空気を抜いてから
冷凍庫で保存しましょう。

冷凍保存の場合は
皮栗と同様に半年ほど持つので、
小分けに使うことが可能です!

これ、オススメです(^^)

なんといっても、
皮を剥くのが一番手間なので
皮を剥いて、
冷凍保存しておくと、
使い勝手が良さそうですよ!

 

 

スポンサードリンク

 

栗拾いの栗のオススメの食べ方をご紹介しておきます!

 

栗拾い
拾った食べ方は、
ご自身の好みで選んでください!

というほど、
色んな食べ方があります。

栗料理といえば何が好きですか?

私の場合は、
やはり、
栗の本来の味を
味わえる栗ご飯が大好き!

そこで、

私の独断と偏見ですが
オススメの食べ方をご紹介しますので
是非、献立の一品に
使えそうなものがあったら、
挑戦してみてくださいね!

*栗ご飯*

通常通りに、
米を研ぎ、
醤油、酒、塩少々を入れて、
目盛まで水をいれておく。
(ここで、
私はほんだしも入れてます)

炊飯器に栗を入れて、
30分程放置してから、
通常通り炊飯します。
出来上がったらあとは混ぜるだけ!

 

*焼き栗*

栗を洗って、
ツルツルの皮に、
包丁で切れ目をいれておく。
オーブントースターで
15分程焼くだけ!

皮を剥くのが面倒な小さめ栗なんかに
オススメの食べ方ですよ!
すごく、簡単で良いかもですね!

 

*栗の甘露煮*

栗の下処理は、
上記の方法などで完了させておき、

お鍋に水、砂糖(量はお好み)を
いれて沸騰させてから、
栗、みりん、塩を加えて、
弱火にし、
時々アクを取りながら、
20分ほど煮ます。

ご自身のお好みの硬さまで、
調節しながら煮詰めて下さいね!

火を消したあとは、
そのまま冷えるまで放置するだけ!

 

*栗の甘露煮が余ったら!栗ようかん*

粉寒天と水を火にかけて、
沸騰させて火を止めてから、

こしあんでも、
つぶあんでも、
お好みの方をいれて混ぜる。

ひと煮立ちさせてから、
耐熱容器に流し入れて、
栗をいれて冷蔵庫で冷やすだけ!

これも、意外に簡単?!

おやつ代わりに焼き栗、
晩御飯のメインに栗ご飯、
デザートに、ようかんなど

栗の食べ方のレパートリーは、
広くて、
色々な方法で食べれますよね!

甘いのが、
苦手な方や好きな方など
幅広い方に好まれる食材です。
是非色々なアレンジレシピを考えて、
食べてみて下さいね(^^)

 

 

栗拾いの栗のまとめ

 

秋の味覚の1つと言える栗は
栗拾いで、
楽しみながら取ることもできますし、

スーパーでも、
手軽に購入できるので
親しみやすいですよね!

処理に
手間がかかると思っていた方は
簡単な方法ももちろんあるので、

今年の秋は
是非栗拾いに出かけて、
たくさんの栗をとりましょう!

お子様がいるご家庭だと、
レジャー、遊びとして、
より一層楽しむことができるのでオススメ!

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました