高齢者 スイッチの脳トレは高齢者に効果があるのかを体験談でご紹介! 任天堂のスイッチと言えば、「どうぶつの森」が大人気だそうですが、気になったのは、「脳トレ」!というのも、サービス付き高齢者住宅に住む我々の両親は、やはり、かわいい認知症、つまり、物忘れ、記憶力が心配な状態になってきてるので、「脳トレ」でトレーニング!すれば、悪化を食い止めることができる?と思った訳です。 2020.04.07 高齢者
日々の生活 パンデミックの意味と歴史と映画?!これで解決! パンデミック?!って、何?と思う人も多いはず。2020年3月 WHO(世界保健機関)が「パンデミック」を表明!パンデミックという言葉、私自身は 洋画や海外ドラマが好きなので、どんなものかも知ってましたし、どんなに怖いかも知ってました。だからこそ、実世界で、「パンデミック」が表明されたのはショックです。 2020.03.13 日々の生活
おまとめ。 賞味期限特集の第二弾は缶詰やレトルトやインスタントラーメンに乾物の巻! 賞味期限特集の第二弾は生鮮食品ではなく、加工食品というか、保存食というか、便利な便利な缶詰やインスタントラーメンなどの賞味期限のお話です。 2019.12.19 おまとめ。
おまとめ。 賞味期限は気になりますよね?ここでは生鮮食品の見分け方まとめました! 賞味期限に消費期限。食べ物のことですから、勘違いしてしまうと、下痢や腹痛になり、痛い目にあってしまうことになりますので、十分に、気を付けましょう。 2019.12.17 おまとめ。
食生活 ウェイパーのみをスープにした鍋は絶品!使い方のオススメは担々麺が一押し! ウェイパー、知ってますか?味覇と書いて、ウェイパーと読む中華風調味料。これ、知らなきゃ、損!ですよ!ウェイパーのみを使って、スープにした鍋料理は超簡単で、超美味しい!のです。なので、他の料理での使い方やオススメの担々麺の作り方を経験談として、伝授いたします!ちなみに、創味シャンタンというのもあるのですが、ご存知ですか? 2019.06.28 食生活
生活の知恵 圧力鍋のゴムパッキンの臭い取りはコレ!寿命が来ると危険なのか? 圧力鍋のゴムパッキンの臭い取り、そんなの、考えたことがない!という人も多いはずです。なので、圧力鍋のゴムパッキンの寿命をはじめ、臭い取りの方法をお伝えしておきます。 2019.06.05 生活の知恵
生活の知恵 カレーの鍋ごと冷蔵あり?保存の仕方と保存期間と賞味期限を伝授します! カレーが大好きな日本人。日本で市販されてるカレールーは世界一美味しいし、作るのも簡単!なので、家庭料理の代表選手!なので、ついつい、大量に作っるものです。きっと、そのカレー、鍋ごと冷蔵したい!と思ってる人も多いはず。そこで、保存の仕方のコツと保存期間と賞味期限の関係をまとめておきますね!あなたの常識と比べてください! 2019.05.27 生活の知恵食生活
掃除関係 一人暮らしが掃除機かける頻度と何時までかければ良いのかを教えて! 初めての一人暮らしは期待と不安が交錯する微妙な状態です。自由!孤独、そして、不慣れから来る不安。そんな毎日の生活の中では、経験がないということで、ちょっとしたことでも悩むものです。例えば、掃除機はどれくらいの頻度でかえるのか、そして、何時までにかければ良いのか?なんてことでも迷うようなので、そこん所、まとめます! 2019.05.19 掃除関係
夏 徒歩通勤での汗の対策は女性だと何をする?着替えすべき? 徒歩で通勤していると汗の対策は絶対に必要です。特に、女性の場合は大変です。そこで、着替えるような対策を含め、有効な汗対策をご紹介します。 2019.05.12 夏生活の知恵
生活の知恵 部屋の湿度を下げる方法は冬なら、何する?雨の日なら、どうすれば?ズバリ伝授します! 部屋の湿度が高いのは梅雨の時だけじゃなく、冬も意外に高いのです。そんなやっかいものの湿度ですが、雨の日や冬も含め、部屋の湿度を下げる方法を伝授します! 2019.05.01 生活の知恵自然現象