十五夜に団子を供える意味には団子の数や並べ方の秘話がある!?

 

そろそろお月見ですね。
例えば、
2019年の中秋の名月は
9月13日の金甌日です。

 

中秋の名月と言えば、
十五夜お月さん、満月、お月見!
を誰もが想像すると思いますが、

お月見に欠かせないお月見団子
そのお月見団子、
いくつ作ったらいいのかご存知ですか?

でも、

たくさん積めば積むほど
良いわけではないようですよ!

そこで、
お月見団子の
意味並べ方に迫ってみましょう。

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

十五夜に団子を供える意味とは?

 

 

 

十五夜団子を供えるのには
ちゃんとした意味があります。

 

本来、
お月見とは、
秋の実りに感謝する行事のひとつ。

昔は、
今のように照明がなかったので、
農作物の収穫では、
暗くなるまで仕事をすることがあります。

でも、そんな昔でも、
月の明かりがありましたから、
大いに助かり、作業が進んだわけです。

という普段の農作業を通じて、
月に感謝を捧げるという意味で
お月見が始まったとされているのです。

 

また、
天候に左右されがちな農作物の収穫を
月に感謝し、
来年の豊作を祈願するという
意味合いも含まれているのです。

そして、

秋の月は
一年の中で最も美しいと言われ、
神として、崇められたこともあり、
奈良時代からお月見という風習が
貴族から庶民へと広まりました。

という由来のあるお月見の
お供え物がなぜお団子なのでしょう

 

それは、
日本人の主食の米の出来不出来は
農民の生活にじかに関わっていたため、

月を祈願の対象とし、
収穫の感謝の気持ちを込めて、
お米を使ったお団子を供えるようになった!

というわけなんですね。

地域によっては、
里芋の収穫と重なるので、
里芋をお供えするため、
芋名月」とも呼ばれています。

一緒に供えるすすきは、
首を垂れる稲穂に似ていることから
お米の豊作祈願に!

そして、
萩は神様のお箸とされています。

どちらも、
厄除けになるので、
お供えした後、玄関につるしておくと、
厄を払うとされているので、
捨てないようにしてくださいね。

 

 

十五夜に団子を供える数は決まってる?

 

十五夜
団子の供えるは、
十五夜のお月見ですから、

15個のお団子を供えるとされています。

 

また、
十五夜以外にも
お月見を楽しむ日として、
十三夜というのがあることを
ご存知でしたか?

ちょっと聞きなれませんが、
中秋の名月の次に巡ってくる、
十三夜の月のことを指していて、

中秋の名月の後なので
後の名月(のちのめいげつ)
と呼ばれています。

その頃収穫される、
栗や豆を供えることから
「栗名月」、「豆名月」とも言われています。

十三夜なので、満月ではありませんが、
十三夜に曇りなし」と言われるほど、
よく晴れて美しい名月が見られます。

十五夜と、
その後の十三夜の両方を
お月見してお供えし、
祈願するのが昔から一般的でした。

どちらか片方だけを
お月見することは「片見月」と呼ばれ、
縁起が悪いと言われましたが、
今では
十三夜を知らない人が多くなりましたね。

 

十五夜は、
十年で一度しか見られずと
江戸時代に書かれてるほど、
雨や台風の影響で
なかなか愛でることが難しいようです。

今年は綺麗な月が見える十三夜にも、
お団子を用意して、
お月見をしてみてはいかかでしょうか。

ちなみに、下記もご参考に!
↓ ↓ ↓
中秋の明月は満月じゃない!・・・

 

 

スポンサードリンク

 

十五夜の団子の並べ方とは?

 

十五夜団子並べ方は、

十五夜のお団子の場合は、

底辺に3×3で9個置き、
その上に2×2で4個、
一番上に2個載せてできあがりです。

十三夜の場合は

底辺に同じように3×3で9個、
その上に2×2で4個載せて、
はい、おしまい!

団子をのせるもの

もし、
家に三方(または三宝)があれば、
その上に白い正方形の紙を敷き、
お団子をのせます。

三方が無ければ、
無地のお盆やお皿でもOKです。

団子の供え方

お月さまの見える窓辺にお供えしましょう。
床の間があれば、そこでもいいです。
お月さまから見て、
左にすすきや野菜類、
右にお団子を置くのが正しい方法です。

 

 

十五夜の団子の作り方とまとめ

 

今年はぜひ、
十五夜と十三夜の両方に
お月見をしてみませんか?

お月見団子は
買ってもいいのですが、
とても簡単に作れるので
挑戦してみるのも良いのでは?

米を使ったお団子なので、
だんご粉や上新粉を使います。

上新粉は米を細く製粉したものですが、
だんご粉は白玉粉も
少し入っているので
もちもちしたお団子が作れます。
上新粉だけだとちょっと固くなります。

材料は、
そのだんご粉(または上新粉)150gに
水を同量の150mlだけです。

団子の作り方

1.だんご粉に
〇〇水を少しづつ加えて、練ります。

2.15個に分けて、
〇〇ひとつひとつを丸めたら、
〇〇大きな鍋にたっぷりお湯を沸かして、
〇〇お団子を茹でます。

3.お団子が浮いてきたら、
〇〇玉杓子などですくい取り、
〇〇冷水を入れたボウルに入れます。
〇〇冷えたら、水けを切って
〇〇器に飾って、はい!出来上がりです。

 

こねて、茹でるだけの簡単レシピなので、
ぜひ子ども達と一緒に作ってくださいね。
お供えした後はいただきましょう。

これだけだとなんの甘味もないので、
きなこ砂糖をまぶしたり、
あんこをそえたりすると美味しいですよ。

十五夜や月見団子の由来など
お話ししながら、
秋の夜のひと時楽しくお過ごしください。

 

 

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました