土用の丑のうなぎが高い!なぜ、食べる?それ以外の代替品はない?

 

そろそろ、
土用の丑の日。
2018年、
いわゆる土用の丑は
7月20日と8月1日の2回です。

本当は
各季節に土用の丑はあるのですが、
夏の土用の丑が一般的なんです。

さて、その理由は、さておき、

毎年の夏の土用の丑の日には、
なぜか、
うなぎを食べる習慣があります。

この時期になると、
うなぎ屋さんだけでなく、
スーパーなどでも
うなぎの蒲焼きが店頭に並んで、
香ばしい匂いに吸い寄せられますよね。

でも、
このウナギ、高い
年々高くなっていると感じませんか?

なぜ?

一人前で2,000円は平均で、

ちょっと高いと、
4,000~5,000円する蒲焼きも。

びっくりするくらい高くなっています。

その土用の丑の日は、
なぜ、ウナギなのか?
なぜ、高いのか?
ウナギ以外はダメなのか?

というような謎に迫りたいと思います。

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

土用の丑の日のうなぎが高いのはなぜ?

 

 

 

土用の丑
うなぎ高い理由!
って?

というか、
うなぎ自体が年々高くなっていますが、
その理由は、いったい何なのか?

 

一番の原因は、
うなぎの数が減っていることです。

うなぎの養殖方法は、
ウナギの稚魚の
シラスウナギを捕まえてきて、
養殖場で育てるしかありません。

人工孵化など
様々な機関で実験されていますが、
まだまだ、
現実的な養殖まで技術は
追いついていません。

うなぎの子どもを
捕まえては育てるので、
当然、子どもの数は減る一方。

そうなると、
大人のうなぎも絶対数は減るので、
子孫も、また減って。。。。。

という
悪循環におちいっているわけです。
うなぎの数が少ないので
市場価格はもちろん激高してしまいます。

そして、
もうひとつ興味深い理由もあります。
これは販売側の問題です。

少しずつですが、
若い人たちがうなぎ離れをしていて、
好んで、うなぎを食べるのは、
ある程度、年齢のいった人たちに
限られてきているという傾向があるようです。

そのうえ、
7月には、これといったイベントもないため、
経済的に余裕のある年配の人たちを
ターゲットに高価なうなぎを販売し、
売り上げを確保します。

このように、
販売側の売り込み戦略が、
さらに、うなぎを
高級食材に変化させてしまうわけです。

あるアンケート調査によると、

土用の丑に
ウナギを食べる人は約3割。

 

食べない人の内、食べない理由

第1位:「高いから」
第2位:「うなぎが好きでないから」

という結果になりました。

値段を高く設定した結果、
うなぎ離れを起こしている!
というなんとも奇妙な現象です。

 

 

土用の丑にうなぎをなぜ食べるのか?

 

土用の丑
うなぎって、なぜ

これには、

実は諸説あるのですが、

土用の丑にうなぎを
食べる習慣がついたのは江戸時代。

由来は諸説ありますが、
一番有名なのは平賀源内説です。

その昔、
夏の暑い時期にどうしても売れない!
どちらかというと、
脂っこい甘辛なうなぎの蒲焼を
なんとかしたい!

と、
うなぎ屋から相談を受けた平賀源内が、

「本日、土用の丑の日」

と書いた看板を出したところ、
聞きなれない言葉に興味を持ち、
客が増え、そのうなぎ屋は大繁盛!

それを他のうなぎ屋が
真似するようになり、
以来、土用の丑にはうなぎを
食べる風習が根づきました。
とのこと。

他には、

丑の日にちなんで、
「う」のつく食べ物を摂って、
精をつけ、
無病息災を祈願する「食い養生」
という風習からだ!という説も!

夏の土用は、
7月後半から8月前半にかけてで、
二十四季節の大暑にあたります。
厳しい暑さをのりきるために
生まれた風習ともいえるでしょう。

 

 

スポンサードリンク

 

土用の丑にうなぎ以外のものはダメなの?

 

土用の丑
うなぎ以外に何が良い?
かというと、
上記の説で言うと、

基本、
「う」のつくものを食すれば、
夏は乗り切れるはずですね。
うなぎのほかに何があるのでしょうか。

土用の丑のうなぎ以外の食べ物

梅干し

クエン酸が身体の疲れをとり、
食欲を増進させ、夏バテを防止します。

胡瓜、スイカ、冬瓜、ニガウリ、南瓜など。
夏が旬の瓜類は、身体を冷やし、
利尿効果を発揮して、夏バテに効果的です。

うどん

冷やすと、のどごしがよく、食が進みます。

土用餅

土用に食べるあんころ餅のことです。
お餅はちからもちを指し、
小豆は厄除けに通じるため、
土用餅は暑さに負けず、
無病息災に過ごせるといわれています。

土用蜆(しじみ)

オルニチンで知られる蜆(しじみ)
特に夏の蜆は栄養価が高く、
「土用蜆は腹薬」と昔からいわれるほど。

土用卵

昔から、
卵はバランスのとれた完全栄養食で、
うなぎと同様、
精がつくといわれ、
食べられるようになりました。

うなぎ以外にも、
身近に
土用に食べられる食品がありますね!

卵やうどん、瓜系の野菜を組み合わせて、
具だくさんの冷やしうどんなどだと、
栄養満点、暑い夏でも食べられそうです。
もう、うなぎを買わなくても大丈夫かも⁉

 

 

土用の丑のうなぎのまとめ

 

粗食だった江戸時代と比べ、
現代では飽食の時代なので、、
逆に、
栄養不足になるほど、食生活は乱れてます。

夏を乗り切るためのうなぎ!
というよりも、
夏バテ防止には普段からちゃんと食べて、
しっかり、睡眠をとる!
というライフスタイルの改善が最速です。

いわば、
土用のうなぎは縁かつぎのようなもの。
今年は、
「う」のつく食べ物で、
代用してみてはいかがでしょうか。お試しを!

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました