水無月の由来は梅雨の時期なのに、旧暦では、なぜ、「水無月」と呼ぶのか?

 

 

日本では、
明治維新前まで旧暦を使用し
1年12か月を
和風月名と呼ばれる独特な呼称で
表現していました。

和風月名とは
旧暦の行事や季節に
合わせた名称です。

一つ不思議なのが
和風月名は
行事や季節に合った呼び名で
表現されるものですが、

雨が多くなる6月は
なぜ、
水無月(みなづき)」
と呼ばれているのか?

疑問に思ったことはありませんか?

6月といえば、
梅雨の時期で雨がたくさん
降っているのに
水が無いのはおかしいですよね。

そこで、

梅雨シーズン真っ只中の
6月が、
なぜ、「水無月」と呼ばれるのか、
その由来梅雨との関係性
意味などを詳しく紹介します。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

水無月の由来は梅雨とは無関係?雨が多いのになぜ、水無月?

 

 

梅雨の時期なのに、
なんで、6月は
水無月」と呼ぶのか?

由来はどうなってるの?

気になったことはありませんか?

そもそも、
結論からいうと
梅雨と水無月の由来は
大きく関係してきます。

そもそも
旧暦の和風月名は
その月に
行われている行事や季節に
合った呼び名で作られています。

例えば、
旧暦の8月は
新暦の9月から10月にあたります。

なので
特に行事が無いですが
木々の葉が舞い落ちる様から
「葉落ち月=葉月」
と呼ばれるようになったり、

旧暦の1月は
親族や知人が行き来し
仲睦まじくすることから
というから
「睦び月=睦月」
と呼ばれるようになりました。

しかし、

そうなると
6月は梅雨の時期で
雨がたくさん降るにもかかわらず、
和風月名では
「水無月」と呼ばれています。

その理由として
有力と言われているのが
実は水無月の「無」は
「ない」という意味ではなく、

この「な」は
古い日本語の「な」で
これは現在の「~の」と
同じ意味を表しています。

すなわち、

「水無月」は
現在の日本語で
「水の月」という意味になります。

なので、
水無月の由来と
梅雨は大きく関係していると言えます。

 

 

スポンサードリンク

 

 

水無月の由来は旧暦ではどうなってるの?

 

さきほど、

紹介した水無月
水の月という意味だった
という由来の他にも、

旧暦で、
水無月と呼ばれる由来が
いくつかあります。

次にその由来をいくつか紹介します。

 

 

水無月の由来いろいろ

 

① 皆尽月 説

当時は、

複数の仲間で
田んぼの田植えを
協力して行っていて
「みんなでやり尽くした」が
「みなつくした(皆尽月)」になり
水無月となった説。

 

② 皆仕月 説

先程紹介した説と近いですが、
旧暦の6月は、
田んぼの稲を植える作業が
終わって、一段落することから、

「すべて終わった」が
「みんなやり尽くした」になり、
みなしつき(皆仕月)
みなづきとなった説

 

③ 梅雨時期ではなかった説

旧暦の6月を新暦にすると
現在の7月~8月頃になるのですが、

つまり、
梅雨が終わってしまい、
そのため
雨の量が少なくなり、
文字通り
『みずがないつき』
『水無月』となったとする説。

 

④ 水張り月説

田植えの際に
田んぼに水を張ることから
「水張り月」が高じて
みなづきと呼ばれるようになった説

 

⑤ 天に水が無くなる

梅雨の時期、
地上には水が豊富にあるが、
その分、
天(空)には
水が無くなってしまうため、
水無月と呼ぶようになった説

⑥ 水が干やがった説

旧暦では現在の
6月は
7月上旬から8月上旬にあたります。

なので、
梅雨が明けて
じりじりと、
太陽が照り付ける時期のため
水が干上がってしまって
水が無くなってしまい、
文字通り水無月となった説。

他にも
水無月と呼ばれるようになった
由来は様々です。

ですが、
どれが
水無月の由来になったのかは
現在も定かではないようです。

 

 

水無月の由来のまとめ

 

ここまで、
水無月の由来や
水無月と梅雨の関係などについて
詳しく紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか?

水無月と呼ばれるように
なった由来は諸説あります。

どれが、
水無月と呼ばれる由来に
なったのかは現在でも定かでは
ありませんが、

由来は沢山あるので
当時の事を想像しながら
調べてみるのも面白いと思います。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました