着物や浴衣は、
女性が着ることが多い服装ですが、
お祭りや花火大会が多い夏や
お祝い事があったときには、
男性が着ても華やかになります。
でも、
浴衣を着るときに迷うのが、
その着方です。
浴衣にも、
男女の違いがあるのでしょうか?
日本人なら、
この機会に覚えておいてください。
そこで、
男性が浴衣を着るときに、
左右どちらを上に
すればいいのかについて
迷わないように解説しておきます。
浴衣は右が上だとどういう意味?
浴衣を着たことありますか?
おそらく、
温泉などに泊まったことがあると、
宿で着たことがあるのでは?
そして、その時、
どっちの襟(えり)を
上にするのか、迷いませんでした?
そこで、
浴衣を着るときに
知っておくべきことを
まず、伝授します。
和装の場合、
右が上
左が上
とは言わずに、
左前や右前という表現を使います。
ちょっとややこしいのが、
左が上→右前
右が上→左前
という表現に
変える必要があるのです。
つまり、
「前」とは
自分から見て、
「手前」であるということです。
右が上=左前といえば、
着ている着物の左側を
手前に持ってきて、
その上に
右側を重ねるような感じになります。
でも、
浴衣を左前に着ると、
縁起が悪いと思われますので、
少し気を付けたほうがいいでしょう。
どういうことかというと、
左前という着方は、「死に装束」
という意味があるのです。
つまり、
死者を死出の旅に
送り出すという意味があるのです。
要するに、
棺おけの中での死者の着方
だということです。
着付けに詳しい方がいたら、
すぐにわかってしまうので、
浴衣を左前に着るようなことを
しないように気をつけましょうね。
浴衣を左が上で着たらどういう意味?
では、浴衣、
左が上だと。。。。。
そうですね!
「右前」ということになり、
といえば、
縁起の悪い「左前」とは逆ですから、
何の問題もないです。
浴衣の右側を手前に持ってきて、
その上に左側を
重ねるように着ることになります。
右前と左前と言われると、
一瞬、戸惑ってしまいますが、
自分の胸に、
左右どちら側の襟が触れているか
を考えれば、
左前、右前などの言葉の意味も
わかりやすくなります。
気をつけるべきことは、
「左前」で、着ないこと!
ただ、それだけには気をつけましょう!
浴衣は左右どっちを上に着ればいいの?男と女の違いある?
それでは、問題です。
浴衣の着方で、
左右のどっちが上?
とかいうように、
男女に違いがあるのか?
男は、「右前」で、
女は、「左前」とか?
なんていうことはなく、
浴衣や着物は、
日本では男も女も、
右前に着るのが基本なんです。
右前は、
浴衣の左側襟が
外側に出ている状態です。
この「右前」は、
さかのぼる事、1300年?
始まりは奈良時代にある
と言われています。
奈良時代に、
衣服令が発布されたと
記録されており、
その中で、
着物や浴衣は
右前に着るということが
定められていたというのです!
では、その衣服令では
男性や女性などで、
着物の着方に違いがあったのか?
というと、なかったのです。
なので、当然ながら、
今の時代も、
浴衣の着方には男女差はありません。
男性でも女性でも、
右前に浴衣を着るのが正解です。
浴衣を左前に着ると、
縁起が悪いので、
くれぐれも、気を付けましょうね。
浴衣を左前に着るのは
亡くなった方だけです。
仏式の葬儀では、
亡くなった方に着せる着物を
左前に着せています。
ということで、
着物の文化では、
洋服の文化とは少し違っていて、
男女ともに
右前に着ることになっているのです。
言い換えると、
右手が懐に入れやすい着方!
と覚えておきましょう。
浴衣は右が上のまとめ
浴衣を着るときに、
右を上にするか
左を上にするかで迷います。
浴衣や着物の着方は、
男性でも女性でも同じです。
和装では、
右を上、
左を上
とは言わずに、
左前や右前と呼ぶのですが、
着物文化では、
浴衣でも右前に着ることが基本です。
洋服では、
女性と男性では、
右前と左前との違いがありますが、
着物や浴衣では、
男性でも女性でも
右前に着るようになってますので、
「浴衣は右前」ということを
一度覚えてしまえば、迷わずに済みます。
逆に左前に着ていると、
縁起が悪いと思われますし、
利き手の右手が
懐に入りにくいので、
何かおかしいなと気づくはずです。
浴衣を着るときに、
どちらか迷ったら、
この記事を見て思い出してください。
コメント