五月人形の兜を引き継ぐのはあり?飾る意味は?供養して処分すべき?

 

5月5日は、端午の節句。
男の子が生まれたら、
初めて迎える子どもの日には
初節句としてお祝いするのが
一般的な風習になってます。

そして、

子どもの日といえば、
五月人形を飾るものですが、

子どものために、
新しいものを買おうとしたら、

父親の実家に
昔飾っていた物があるから、
それを引き継ぐことを強制されたり、

親戚などから
譲り受ける場合もあると思います。

ですが、

五月人形や兜のお下がりは
縁起がよくないという話を
聞いたことがありませんか?

実際のところは、どうなのか?
また、
五月人形や兜を飾る意味
供養する方法なども
一緒にご紹介します。

 

 

 

五月人形の兜は引き継ぐのはあり?なし?

 

 

五月人形引き継ぐ
って、
一般的なんだろうか?

と、疑問に思う人も多いのですが、

本来の五月人形には、
子どもの病や災いを代わりに
引き受けてくれるという意味があります。

そう考えると、
お下がりをもらうということは、
父親や兄弟の「厄を引き継ぐ」
ということになってしまい、
縁起がよくないという考えがあります。

しかし、
父親や兄弟の五月人形を
大切に保管している
家庭が多いと思います。

それに、
昔の兜や鎧の飾りは
立派なものが多いので、
それを使わずに置いておくのは
もったいないような感じします。

なので、
五月人形は
厄除けのために
1人に1個が良いですが、

ちゃんとした兜飾りや鎧飾りなどを
新しく買うとなると
かなりの出費になってしまいます。

なので、

新しい物を買う余裕がない場合には
お下がりをもらいたいと考える
家庭も多いのも事実なんです。

でも、
縁起が悪いという話も聞くので、
悩んでしまうことになるのです。

ですが、実は、
五月人形のお下がりを
引き継ぐ事で良いこともあるんです。

五月人形は、
その人の厄、災難を
引き取ってくれる身代わり人形
とも言われるものですが、

代々、譲られてきた方々、
つまり、子供の父親や兄弟などが
大きくなるまで、
何事もなく、
元気に過ごせたのであれば、

その五月人形は守り神として、
とても縁起の良いものだと
解釈できるという考え方もあります。

なので、
結局は考え方次第なのですが
過去に大きなケガや
災いがあったのであれば、
引き継がない方が良いといえます。

 

 

五月人形の兜の意味って?何?おしゃれ?プライド?

 

さて、

五月人形の兜を
なぜ、飾るようになったか
その意味をご紹介しておきます。

「端午の節句」は
古代中国の季節行事が起源で
「五節句」という物の1つでした。

端午の端は「はじめ」という意味で

「端午(たんご)」は
5月最初の午(うま)の日のことでした。

それが、
午(ご)という文字の音が
五に通じることなどから
奈良時代以降、
5月5日が端午の節句として
定着していきました。

江戸時代に入り、
勢力の中心が貴族から武家に
移るとともに、
「菖蒲(しょうぶ)」の音が、
武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と
同じであることから、

「端午の節句」は、
「尚武(しょうぶ)」の節句として、
武家の間で盛んに祝われる
ようになりました。

そして
この節句は、
家の後継ぎとして
生まれた男の子が
無事成長していくことを祈り、
一族の繁栄を願う重要な行事と
なりました。

そして、
鎧や兜を飾ることは
武家社会から生まれた風習です。

身の安全を願って
神社にお参りするときに
鎧や兜を奉納するしきたりに
由来しています。

鎧や兜は
武将にとって、
自分の身を護る大切な道具であり
シンボルとしての精神的な意味が
ある大切な宝物でした。

そんなし歴史的背景から
現在は、
鎧や兜が「身体を守る」もの
という意味が重視され、

交通事故や病気から
大切な子どもを守ってくれるように
という願いを込めて
飾るようになってきたわけです。

 

五月人形と兜は供養して処分するのがオススメ!

五月人形を処分する時、
ただのゴミとして捨てるのは、
ちょっと嫌ですし、
その前に、高価な縁起物です。

そんなときに
供養するという
オススメの処分方法をご紹介します。

 

【人形供養】

ぬいぐるみや日本人形など
顔がついたお人形は
「人形供養」といい
お寺や神社で祈祷料を払い
引き取って貰うことができます。

他にも
初詣のお焚き上げや
小正月のどんと焼きなどで
供養して貰うことも可能です。

そもそも、
人形供養というのは
どういった事をするのかというと
読経や祈祷をしてもらってから
燃やすということなのですが、

大抵のところでは
可燃性の人形のみで、

ガラスケースや
人形に付属する不燃物は
受け取って貰えない場所も多いです。

そこで気になるのが五月人形。

顔のある武者人形ではなく
「兜」ですと、
顔のついていない不燃物になります。

だから、
ゴミとして処分するしかないのかと
思いますが、

兜でも
引き取ってくれる神社や
お寺はあるので、
まず、
はじめに兜も供養してくれる
神社やお寺などを探してみることを
おすすめします。

 

 

五月人形の兜のまとめ

 

五月人形や
兜を引き継ぐのは
駄目なのか?

五月人形や兜を
飾る意味や
供養する方法などをご紹介しました。

ご家庭の事情もあると思いますが
こどもの日は、
大切なお子さんの成長を願う日です。

なので、
どんな形であれ
願いを込めて飾ってあげたいものです。

 

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました