お内裏様とお雛様 左右どっち?持ち物と衣装とモデルについてもご紹介!

 

三月最初のイベントと言えば、

「ひな祭り」

女の子が主役となり、
お家で雛人形を飾り、
甘酒やひなあられなどを食べる、
という
大変可愛らしいイベントです。

その雛人形を
飾る雛壇には種類があり
家庭用の一段から
広間などに飾れる七段など様々。

その数種類の中でも
必ず雛壇に座っているのが
お内裏様お雛様です!

そう!
雛壇の一番上に
座っている二体のお人形さんですね。

 

普段、
何気なく飾ってある雛人形を
目にすることはあると思いますが、

このお内裏様とお雛様、
どっちが右でどっちが左?
さて、左右どっちに座るでしょうか?

また、
2人の持っている持ち物衣装には
どんな意味があるのか?

2人のモデルになった人は誰なのか?

そこで、
それらについて調べていきましょう!

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

お内裏様とお雛様って左右どっちだっけ?

 

 

 

さて、

お内裏様お雛様
左右、どちらに座ってるでしょうか?!

 

毎年、
飾られているのは見てるけど、
いざ聞かれると
あれ、どっちだっけ?
ってなってしまう人も多いですよね。

実は
お内裏様とお雛様の位置は
二種類あります。

なんと、

お内裏様とお雛様の位置は2種類!

それは、
京雛と関東雛の二種類です。

 

京雛(きょうびな)

 

 

 

日本古来の「左上座」の並び。
「左が上位、右が下位」という考え方。

よって、

向かって右側にお内裏様、
左側にお雛様が座ります。
ん?と、一瞬、思いました?
雛壇側から見たら、
お内裏様が左なので上位なんですね。

 

関東雛(かんどうびな)

 

 

 

これが
一般的な形となっています。

向かって左側にお内裏様、
右側にお雛様のスタイル。

明治時代に
西洋の国際礼儀である
「右が上位、左が下位」を導入。

大正天皇が即位の礼で
皇后陛下の右に
立たれたのがきっかけで、

そして、
関東を中心に
全国へとこのスタイルが広まりました。

 

 

お内裏様とお雛様の持ち物には意味がある!

 

お内裏様お雛様は、
どんな持ち物を持ってるか!
覚えてますか?

雛人形達は
それぞれが違った道具を
持っているんですよ!

そこで、

何のために、
あの道具を持っていて、
何に使うのかを調べてみました。

お内裏様…笏(しゃく)

儀式の段取りや出席者の名前を
書いたメモを貼り付けておく物。

笏を持つということは
「段取りができる人=偉い人」
ということで威厳の象徴でもある。

 

お雛様…檜扇(ひおうぎ)

笏同様にメモを貼り付ける。
メモの数が多く笏一枚では
足りず扇になったと言われている。

そうなのです、
実はカンペのようなものなのです!

お内裏様とお雛様は
とても身分の高いお方、
そんな2人の結婚式には
多くの人が集まりました。

一人一人の名前を覚えたり、
式の流れを把握するのは難しい為
メモ書きを
笏や檜扇に貼り付けていたのです。

お内裏様やお雛様の他にも
道具を持っている人形がたくさんあります。

代表的なものとして

三人官女→三宝、長柄銚子、銚子
五人囃子→太鼓、大鼓、小鼓、笛、扇

などが挙げられます。

どれも
結婚式のお祝いをする為に
使う道具なのです。

 

 

スポンサードリンク

 

お内裏様とお雛様のモデルって誰なんだろう?

 

雛人形の主役、
お内裏様お雛様モデル
ご存知ですか?

もともと、
ひな祭りは平安時代の貴族の
女の子達の間で流行した「ひいな遊び」
という紙で作った人形を使う遊びでした。

天皇陛下の住まい「御所」を模した屋形に
人形を並べ、
飾り付けをし、
健康と厄除けを願った上巳の節句が
ひな祭りの始まりでした。

天皇の御所ということは
天皇と皇后が登場します。

つまり
お内裏様=天皇陛下
お雛様=皇后様
ということなのです。

ひな祭りの主役の2人は
天皇陛下と皇后様がモデルなのです。

 

 

お内裏様とお雛様のまとめ

 

毎年、
何気なく飾る雛人形でしたが
知らないことがたくさんありましたね。

今後、
雛人形を飾る時には
子供達に豆知識などを教えながら飾ると
より楽しいイベントになりそうですね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました