鏡餅の飾り方で裏白の向きはどっち?重ねる順番は?場所はどこに?

 

お正月飾りといえば、
玄関のしめ縄や門松とともに
用意したいのが鏡餅ですね。

その鏡餅飾り方はご存知?

人目につきやすい所に
なんとなく置くことが
多いと思いますが、
本来の飾る場所と意味は
ご存知でしょうか?

また、
お餅の上に、
橙を置くのは
知っていますが、

裏白という葉の向き
紅白の和紙の飾り方など、
知っているようで
実はよくわからない!
ということもありますよね。

そこで、
鏡餅の飾り方の順番や置く場所
そして、ついでに
いつ飾るべきなのかなど
鏡餅に関して徹底的に解説します。

 

 

スポンサードリンク

鏡餅の飾り方で裏白の向きはどっちを向けて置くもの?

 

 

鏡餅
飾り方裏白の向きは
どっち?!

の前に、知ってました?

そもそも、
裏白とは何でしょうか?
読み方は、「ウラジロ」。

それは、シダ科の葉で、
表側は
つるつるとしたきれいな緑ですが、
裏側が、
色が白いため、裏白と呼ばれています。

そして、
なぜ、裏白が正月飾りとして
神聖なものとされているのかというと、
まず、白という色自体が
「清め」の象徴を表しているからです。

 

白は、
もう一つ、
清廉潔白も、意味しています。

そして、
鏡餅自体が武家の世界から、
広まった文化なので、
武家にとって、
清廉潔白はとても大切なことなので、

お正月に飾る鏡餅に
ふさわしい葉だったのですね。

また、
裏白は左右対称のため、
これが夫婦円満を象徴し、
一年を祝す鏡餅に
ふさわしいとされていました。

裏白を鏡餅と一緒に飾る時は
白い方を上にして、
また、左右が対になるように
気を配って丁寧に置きましょう。

 

 

鏡餅の飾り方の順番は?どうやって重ねるの?

 

鏡餅飾り方順番
毎年、見てるはずですが、
正解を知ってますか?

なんとなく、
大小のお餅の上に
小さなみかんが載っていれば、
いいように思ってるものですが、

ひとつひとつに意味と
込められた願い事があるので、
この際、
鏡餅の飾り方は、
ちゃんと覚えておきましょう。

 

鏡餅の飾り方の順番

三方を用意します。

まずは、
三方(さんぽう)と呼ばれる
飾り台が必要になります。

もし、なければ、
鏡餅を置く場所に
直接、
ふちが紅で彩られた和紙を敷きます。

三方の上の飾り方

まず、話題の裏白を置きます。

先ほど書いたように、
左右対称に対になるように、
そして、
清廉潔白を示す白い方を
見せるように置きましょう。

裏白の上には

その上に、
大きい方を下段、
小さい方を上段に
大小の鏡餅を重ねて置きます。

最後に橙を置いてできあがりです。

地方によっては、
昆布やゆずり葉、
柿などを飾ったりします。
橙は、もちろん、
代々家系が続くことを願い、

昆布は喜びを、
ゆずり葉は家系が絶えないことを
願って飾ります。

 

 

スポンサードリンク

 

 

鏡餅の飾り方には場所も重要?

 

鏡餅飾り方には
置く場所にも、
こだわりがあるんです!

 

鏡餅の置く場所ランキング

鏡餅を
どこに置くのか、
アンケートを取った結果、

ランキング 第1位

一番人気は玄関でした。

場所をとらず、
家族や来客の目に
入りやすいからでしょうか。

 

ランキング 第2位

次に
多かったのが、
リビングやテレビの上

やはり、
目に付きやすいというのが理由です。
せっかくのお祝い事ですから、
ひとの目につくように、
置きたいちう気持ちがわかります。

 

本来、鏡餅を飾るべき場所とは

では、本来、
どこに置いたらいいのでしょうか?

実は、本来の鏡餅は、
大小の鏡餅を用意して、
神様がいるとされている所に、
それぞれ置くものでした。

 

本来の置き場所の重要度1位

重要度1位は、やはり、床の間!
一番大きくて立派な鏡餅を置きます。

本来の置き場所の重要度2位

床の間がない場合は、
玄関の目立つところか
お茶の間、
ダイニングに置きましょう。

これは、
歳神様をお迎えするために
目立つところに置くのです。

 

本来の置き場所の重要度3位グループ

神様がいるとされている場所、
つまり、例えば、

「かまど神」がいるキッチン。

一年間かまどの火が絶えないように、
また、火の災いが起きないようにと
小さな鏡餅をお供えします。

 

「納戸神」がいる寝室

寝室には納戸神がいるらしいので、
小さな鏡餅セットをお供えします。

 

「水神」さんがいるトイレ

まさに、トイレの神様!
こちらにも、小さな鏡餅を
置くのが良いとされています。

今では、

100均ショップに小さな鏡餅が
販売されていますね。
そんなものを、
一年間無事に過ごせるように
各場所にお供えしてみてはいかがでしょう。

 

鏡餅の飾り方のまとめ

 

正月飾りの文化は、
武家の世界から庶民へと
伝わったものなので、
白い葉が重要とされたのは、
なかなか奥深い理由ですね。

鏡餅を飾り始める時期は、いつから

12月28日が
良いとされています。
これは、
八という数字が末広がりを
意味するからだとか。

また、12月29日と31日に飾るのは、
良くない!
とされてますので、ご注意です。

というのも、

29日は
「苦に立つ」という語呂合わせで
縁起が良くないとされ、

31日は、
「一夜飾り」で良くない!
とされてるからです。

なので、

12月28日がベストで、
次に、12月30日が良い!
ということになりますね。

そして、

鏡餅を仕舞う時期、片付ける時期

鏡餅を仕舞うのは、
もちろん鏡開きの時です。

関東や一部の地域では
1月11日が鏡開きですね。

関西では1月15日、
京都では1月4日には、もう鏡開き!
になります。

お餅を崩す際も包丁では切らず、
木槌やトンカチでたたいて割る!
のが、正攻法とされていますが、
これも、
刃物を使うと、切腹を連想させる!
という武家文化ならではの発想です。

せっかくの年に一度のお正月ですから、
日本古来より伝わった意味や願いを
なぞりながら家の中を
それぞれ、守っている神々様に
感謝しつつ、鏡餅を飾るのも、
また、雅でいいのかもしれません。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました