玄関の正月飾りはいつまでする?捨て方は?捨て忘れた時はどうする?

 

クリスマスが終わったと思ったら、
すぐにお正月準備が始まりますね。

しめ縄、門松、鏡餅など
準備は済みましたか?

これらの玄関正月飾り
いつ玄関や居間に飾って、
お正月は、
いつまで、飾っておくもの?

神聖なものなので、
扱いに気を遣ってしまいますね。

正月飾りの捨て方だって気になるし、
捨て忘れた時も気になります。

そこで、
正月飾りについての
あれこれをお伝えします。

 

 

スポンサードリンク

 

玄関の正月飾りはいつまで飾っておけばいいのか?

 

 

玄関正月飾り
いつまで飾っておくのか?!
の前に、

そもそも、
正月飾りは
いつ飾ったらいいのかご存知ですか?

買ってきてすぐ?

そうではありません!

正月飾りは、
歳神様を迎えるための
目印となるものです。

そして、
飾るのにも
日にちを選ばなくてはなりません。

 

正月飾りの飾る日

飾るのに、
適していないのは9がつく日、
すなわち、12月29日です。

「苦(9)」がつくのでやめておきましょう。

そして、
一夜飾りといって、
正月前日、つまり、大晦日に
行うような急な準備は
歳神様に失礼ということで、
これもダメです。

なので、
大晦日に
正月飾りをしてはいけません。

また、
30日は旧暦で31日にあたり、
一夜飾りになるので、
避けた方がいいとのこと。

よって、
正月飾りを飾るのは
12月26~28日が最適となります。
まあ、26日は早過ぎ?かもですので、
28日がベストでしょうね!

そして、

正月飾りは、いつまで飾る?

歳神様をお迎えした後、
正月飾りは
いつ、外したらいいのでしょうか。

歳神様がいらっしゃるのは松の内まで。
ということで、
松の内までは正月飾りは
そのままにしておけばいいでしょう。

松の内というと、
地域によって違いはありますが、
大抵は1月7日までです。

よって、
正月飾りは6日の午後か、
7日の朝に外ずすのが正解です。

 

 

玄関の正月飾りの捨て方にも決まりはあるの?

 

玄関正月飾り捨て方
知ってる、知ってないとで、
大違い!

正月飾りは、
神様を迎える神聖なものなので、
粗末に
扱うことはしないようにしましょう。

玄関から外ずして、
そのままゴミ箱行きは
神様に失礼にあたります。

住んでいる地域の
氏神様の神社仏閣では、
たいてい、1月15日前後に
どんと焼きやお焚き上げ
という行事があるはずです。

その時に、
正月飾りを一緒に燃やしてもらえば、
煙と共に神様が天にお帰りになります。

そうやって、
正月飾りをお返しするのが
一番いい方法です。

 

 

スポンサードリンク

 

玄関の正月飾りと捨て忘れた時にはどうなる?バチが当たる?

 

玄関正月飾り
わかっていても、
捨て忘れた!なんてことがあります。

しかし、
近所に神社仏閣がない場合や、
どんと焼き・お焚き上げに
間に合わなかった場合、

または、
捨て忘れてしまった場合は
どうしたらいいのでしょうか?

そのまま、燃えるごみとして
処分してもいいのでしょうか。

自分で処分するなら、
ちゃんとした処分の仕方を
知っておきましょう。

まず、
大きな紙か新聞紙を広げ、
分別した正月飾りを並べます。

そして、お清めの塩を振ります。

順番は左、右、中央の順です。

しっかり、
お清めをしたら紙で包み、
ほかのごみとは別の
新しいごみ袋に入れて、
自治体の指定通りに出しましょう。

プラスチック製のみかんなど
燃えないゴミも含まれていますので
ちゃんと分別しなければいけません。

ゴミ袋に入れてから、
最後に
歳神様への感謝の気持ちを伝えて、
さらに、
お清めの塩をしてから、
ごみとして処分すれば完璧です。

神様はバチを与えたりしませんが、
きちんと、
正月飾りを処分することで、
一年を気持ちよく過ごせることでしょう。

 

玄関の正月飾りのまとめ

 

実は、
松の内も地域によって様々です。

関東では1月7日までが
松の内とされていますが、
関西では1月15日までです。

どんと焼きまで、
飾ったままでいいのですね。

一方、
関東では松の内が終わったら
どんと焼きまでは
きちんと
保管しておかなければいけません。

いずれにしても、

歳神様をお迎えした正月飾りは
正式な方法で天に帰すか、
自分でお清めをして処分をしましょう。

一年を歳神様が
見守ってくださることに感謝をして
きちんと正月飾りを処分しましょう。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました