保育園の料金って高いの?大阪市の場合は?支払い方法は?

 

子供の保育園のことを考えると、
悩みが尽きませんよね。

園の雰囲気もそうですし、
どういった教育方針なのか
など、
長期で通うものなので、
なにかと考えるものですよね。

そんな保育園で、
まず疑問に思うのは
保育料ではありませんか?

そこで、
大阪市の保育園の料金
支払い方法についての
経験を通して知ったアレコレを
をご紹介します!

 

 

スポンサードリンク

 

保育園の料金って高いものなの?

 

 

保育園料金高いのか?
経験がないと、
想像もつかないのでは?

子供が
ある程度しっかりしてきた時や、
育休期間が終わる頃には
保育園探しをしないといけません。

今では、
妊娠中から
近い将来に、
自分の子供を預ける保育園を
探すママも増えてきています。

そんな保育園探しで、
気になる一つが保育料ですよね。

幼稚園は、
国が管轄しているわけではないので
入園する際も、
直接、幼稚園に申し込みに行く場合が
ほとんどなのですが、
料金は幼稚園ごとに変わってきます。

平均すると、月3万円ぐらいです。
他にも、
送迎バスの料金や制服代、
衛生費(諸経費)等もかかってきます。

一方、
保育園の場合は、
実際に幼稚園よりも
安くつく場合と
高くなる場合があります。

保育園の場合、
入園申し込みを
区役所などで申し込み、
用紙をもらい、
記入したのちに
入園できるか否かが決定されます。

幼稚園と違って、
先着順ではないのも特徴の一つです。

点数制になっており、
点数が高い人ほど入園しやすい!
のです。

まず、入園しやすいのが
両親ともに
共働き(フルタイム)や母子家庭。

日中に
子供の世話をするのが、
比較的難しい人が
優先的に利用できるのです。

実際、我が家も
娘の入園には1年待機しました。
当時は、入園が決まってから、
職を探すというケースだったので、
点数が足りなかったのでしょうね。

ニュースでも取り上げられるほど、
どこの地域でも
今では
保育園を
利用希望するママが多いので
待機児童の数も、
年々増えているのが現状です。

話が少し逸れてしまいましたが、
保育園の料金に関しましては
幼稚園と違って一律ではありません。

両親の収入によって、
保育料が変わるのです。

先ほども言いましたが、
保育園の方が、
幼稚園に比べて、
高くなる場合もありますので
お住いの地域によっても、
金額が変わってくるので
区のホームページなどで
検索して調べるのが一番確実ですね。(^^)

 

 

保育園の料金って大阪市はいくら?

 

保育園料金
大阪市の場合は、どう?

では、
大阪市の場合、
保育園の料金は
どうなるのか順にご説明します。

先ほども言いましたように、
保育園の場合、
幼稚園と違って一律ではありません。

親の収入によって、
料金が変わってきます。

それと、
もう一つ、
認定方法には
保育標準保育時間認定
保育短時間認定の2種類あります。

保育園によって、
時間は変わって来るのですが、
私の娘が通っている保育園の場合、

標準保育:7時30分〜18時30分
短時間保育:8時30分〜16時30分。

基本的に、標準保育の場合は
両親が(正社員などの)フルタイムで
働いている場合です。

短時間保育の場合は
両親ともに
週40時間未満で働いている場合です。

ちなみに、
延長保育もあり、
誰に関わらず、
利用することが可能ですが
別途料金がかかります。

娘の通っている保育園の場合、

標準保育の場合で、

月極利用…2000円
月に単発利用…200円/1回

短時間保育の場合は

60分まで…300円
61分〜120分…600円
121分〜150分…700円

いずれも1回
となっておりますが、
保育園によって、
違いますので確認してくださいね(^^)

 

ちなみに、

認可保育園と無認可保育園があります。

認可保育園を利用する場合は

区役所か
保育園で申し込み用紙をもらい、
提出します。

無認可保育園の場合は

直接保育園に申請しに行くのです。

無認可の場合は、
収入など細かいところは問われませんが、

認可保育園よりも、
定員数や雰囲気など違ってくるので
自分で情報を集めた方が良さそうです。

認可保育園の場合も、
見学に行くなどして雰囲気や
どういった教育方針なのか
の確認をした方がいいですよ!

それでは
前置きも済んだことですので、

認可保育園の料金についてのご説明

「生活保護世帯や、
中国残留邦人等の
円滑な帰国の促進並びに、
永住帰国した中国残留邦人等及び
特定配偶者の自立の支援に
関する法律による支援受給世帯」

なんだか難しい言葉が
並びましたが、
簡単に言うと、

なんらかに事情により
仕事ができなくて国(市や区)から
生活支援を受けている世帯などです。

保育料に関しては、
子供が何歳であっても
(就学前)料金はかかりません。
つまり無料です(^^)

ここでは、
例として平成30年度

同一世帯の保護者など 全員の当年度の市町民村民税が非課税の世帯

標準保育、短時間保育

*3歳児未満…0〜2000円
*3歳児…0〜1500円
*4歳以上児…0〜700円

 

同一世帯の保護者など 全員の市民村税が課税されている算定対象保護者など 全員の市町民村税の所得割が非課税である世帯

標準保育

*3歳児未満…2000円〜8100円
*3歳児…1500〜7000円
*4歳以上児…700〜3200円

短時間保育

*3歳児未満…2000円〜8000円
*3歳児…1500円〜6900円
*4歳以上児…700〜3100円

金額に差がある理由は、
一人親世帯や
お子様の数でも変わって来るからです。

ちなみに、
3人目からは
保育料がかからないとされていますが、
保育料とは別に、
諸経費(給食代など)など
別途料金がかかりますので、
ご注意ください。
諸経費に関しましても、
通う保育園によって
金額が変わってきます

ちなみに、
上記では
生活保護世帯や非課税世帯など
比較的収入が少ない世帯を
詳しくご紹介しましたが、

両親共働きや収入が多い世帯は
課税金額によって、
保育料も変わってきます。

ここが、
先ほど言いました幼稚園よりも
高くなる理由です!

100円単位で金額が変わるので、
お住いの市町村のホームページで
確認するか
直接区役所などに
問い合わせてみてくださいね(^^)

 

 

スポンサードリンク

 

保育園の料金の支払い方法はどんな感じ?

 

保育園料金
支払い方法については
主に2種類です。

わかりやすく幼稚園と比較します。

幼稚園の場合

毎月所定の口座から
毎月引き落としにするか、
ボーナス一括払いがほとんどです。
夏と冬のボーナス月に
各6ヶ月分を支払う感じです。

幼稚園の場合、
旦那さんが社員の人や
個人事業主が多いですよね。

なので、
ボーナス時に一括で
支払う方法が多いのだと思います(^^)

ただし、
通っている幼稚園によって、
支払い方法が
異なる場合もありますので
必ずしもこれ限りではありません。
あくまでも目安として考えてくださいね!

保育園の場合

生活保護世帯から
社員、個人事業主まで
幅広い世帯の人がいますが、
基本的には
所定の口座から毎月引き落としか
納付書での支払いかの2種類になります。

例えば、
毎月の保育料が5000円として、
毎月引き落としなり、
納付書なりで支払いをしても
それとは別に
保育園に支払う料金も
ありますのでご注意を!(諸経費などです)

 

 

保育園の料金のまとめ

 

ただでさえ、
保育園選びには時間もかかりますし、
用意するものも多く
決定するまで不安ですよね。

それに、
保育園が決定してからも
何かとバタバタして
当分落ち着く暇がありませんが、
お子様のためにも、
自分に合った雰囲気の
保育園を探してあげましょうね!

認可保育だから、
必ずしも良い教育をするとも限りませんし
無認可保育だから適当だとも限りません。

そうと分かっていても、
個人的には
認可保育園を選んでしまいます。

そこはママの考え方一つですので、
ママとお子様本人が
毎日、
楽しく通園できる場所を見つけましょうね!

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました