ゴールデンウィークが過ぎると、
徐々に気温が上がり、
夏への準備を始める方も
多いのではないでしょうか?
まだ、
エアコンは使わないものの
扇風機などで、
部屋の空気を循環させるだけでも
体感温度を下げることができます。
でも、いざ、
扇風機を出そうと、
押入れや物置をのぞいてみると
ホコリまみれになっている!
なんてことも…。
しかも、そのホコリがなかなか落ちない…。
毎年毎年、
積もってしまうホコリをどうにかできないの?
そこで、
扇風機の掃除方法や
簡単には
ホコリが付かない対策などをご紹介致します。
扇風機のホコリの掃除方法とは?
まず、
扇風機のホコリの掃除に
必要な道具はこちらです。
- 掃除機
- ぞうきん(クイックルワイパーも可)
- ハンディモップ
- スポンジ
- 家庭用洗剤
- 重曹、セスキ(油汚れが酷い場合)
そして、
掃除をするためには
一度、
扇風機を分解する必要があります。
この時、
カバーを固定しているクリップや
扇風機の部品などで
怪我をしないように気をつけながら。
分解をしていきましょう。
扇風機の分解手順
① 電源を切りコンセントを抜く
② プロペラカバーに
〇〇付いたホコリを掃除機で取る
〇〇(ブラシノズルがあれば便利)
③ 扇風機の前面のカバーを外して
〇〇プロペラを取り外す
④ 後面のカバーも外す
作業途中で動き出すと大変危険なので
必ずコンセントは
抜いてから作業を始めましょう。
分解ができたら、
次はそれぞれを綺麗にしていきます。
扇風機の掃除手順
① 扇風機全体と
〇〇カバー、プロペラについたホコリを
〇〇掃除機で吸う
② ぞうきん等でそれぞれの部品を拭く
③ カバーとプロペラを水洗いする
④ 洗った部品を風邪の通る日陰で乾かす
⑤ 全て乾いたら組み立てる
組み立ては
分解の逆の工程をすればいいので
あまり難しいことはないかと思います。
扇風機のホコリを簡単にとる方法とは?
扇風機の
ホコリを簡単に取る!
基本的には
水洗いで綺麗になるのですが、
あまりにも、
酷い油汚れなどは
なかなか落ちないものです。
そんな時に役立つのが
「重曹」や「セスキ」という液体です。
ぬるま湯で薄めて使うと、
頑固な油汚れも、
しっかり落としてくれます。
重曹、セスキの用量とやり方
重曹の場合
重曹…水100mlに対して小さじ1杯
重曹は
ぬるま湯に溶かした後、
スプレーとして使い、
プロペラやカバーに吹きかけてから
ぞうきん等で拭きます。
セスキの場合
セスキ…水500mlに対して小さじ1杯
セスキは大きな袋や桶に
ぬるま湯を張り、溶かします。
そこへ、
プロペラやカバーを10分ほど浸し、
シャワーで洗い流します。
(必ずお風呂場で行なってください)
扇風機にホコリがつかない対策とは?
扇風機に
ホコリがつかないように
対策することで、
掃除も楽になるのでは?
毎年毎年、
扇風機を使う度に
掃除をするのは大変ですよね。
せめて、
積もるホコリの量を減らせたら…。
ここで、
扇風機に
ホコリが付きにくくなる便利な方法を
お教え致しましょう。
扇風機にホコリを付けない対策例
① 洗濯用柔軟剤を染み込ませた布でプロペラを拭く
洗濯用柔軟剤を薄く伸ばすように引くと
プロペラなどに
ホコリが付きにくくなります。
部品を柔軟剤で
薄くコーティングするイメージです。
これはテレビの土台などにも使えます。
② 扇風機用マスクを付ける
扇風機用マスクはホコリだけではなく
花粉などもキャッチしてくれるので、
とても有り難いアイテムです。
③ 空気清浄機を併用する
空気清浄機も同じく、
花粉などもキャッチしてくれます。
④ 帯電防止スプレーを吹きかける
帯電防止スプレーは
静電気でホコリが
くっついてしまうのを防いでくれます。
また、
部屋の中にホコリが溜まっていると
扇風機を付けた時に
ホコリを舞い上がらせてしまいますし、
せっかく、綺麗にしたのに、
部屋のホコリが
扇風機にすぐ付いてしまったりします。
部屋の掃除をこまめにしておくのと、
キッチンなど油や水気の多い場所だと
頑固な汚れが付いてしまうので
そういった場所は使わない!のが一番!
扇風機のホコリのまとめ
扇風機の掃除と聞くと
面倒に感じますが、
意外と簡単にできることばかりです。
ホコリの付いたまま
扇風機を使ってしまうと
体に良くないので
「そろそろ使いそうかな」
と思ったら掃除を始めるようにしましょう。
また使う前の掃除をしたからといって、
夏中、掃除をしなくていい!
という訳ではないので
週に1〜3回は軽くぞうきんで拭くなど
簡単な掃除をしていきましょう。
コメント