節分の豆まきはいつする?やり方はマンションでは?恵方巻も食べる?

 

2月の風物詩である「節分」。

この時期、

保育園、幼稚園や小学校では、
豆まきしたり、
給食に恵方巻きが出てきたりしますね。

そして、
豆まきは、鬼に向かって
豆を投げつける!
ということは知ってるけど、

自宅でするとなると、
いつ?するのかわからないし、
正しいやり方も知らないし、
マンションだと、さらに、悩む!
なんて方が多いようなので、

その辺りをまとめておきます。ご参考に!

 

 

スポンサードリンク

 

節分の豆まきはいつする?何時頃にするもの?

 

 

 

節分豆まきいつするのか
というと、
立春の日の前の日の夜にします!

つまり、
節分は立春の前の日で、
豆まきは、その夜にするわけです。

昔の人は、
冬から春へ変わる時期を
新しい年が始まる時期として
大切として見ていました。

今現在では、
新しい年というと、
1月1日と思われがちですが、

旧暦では、
新年は2月4日から始まります。

なので、
新年が始まる前に厄を追い払い、
来年1年間を厄介ごとがなく、
健康に過ごせるように!
という願いを込めて豆まきをするのです。

そして、
豆まきの時間は夜。
これは、
鬼が出るのは夜と
言われているためなのです。

では、なぜ、
節分に、鬼に豆をまくのか?
という節分の儀式の由来を
簡単に、ご紹介しておきます。

古いお話ですが、

昔々、
京都の鞍馬山に鬼が出没らしい!
のです!

その時、
毘沙門天からのお告げがあり、

大豆を鬼の目に投げつけて、
見事、
鬼を退治したという伝説があります。

この出来事?から、

魔の目=魔目(まめ)に向けて
大豆=豆を投げ
魔を滅する(= 魔滅(まめ))

と、つながり、

豆を投げることで
鬼(厄)を追い払うという
豆まきが生まれました。

また、豆まきに使う豆ですが、

また、
災厄を追い払うために
豆を投げ捨てるので
もし、
その豆が発芽してしまうと、
縁起が悪いとされています。

なので、
豆まきをする時は、
必ず炒り豆を使うようにしましょう。

前日や当日の夕方までに、
炒った豆を升に入れ、
神棚に供えたりするのですが、
地域によって、
その風習は様々あるようです。

 

 

節分の豆まきのやり方 マンションの場合は

節分豆まきやり方
特に、
マンションの場合はどうするの?

なんて、
小さいお子さんを持つママパパが
悩むらしいのです。

でも、
それは、正しい悩みです。
日本の伝統的な儀式ですから、

豆まきにも、
実は、
やり方や順序のルールがあるのです。

これは、
地域によって、
違うみたいなのですが、

ここでは、
豆まきの基本的な方法などを
ご紹介しますね。

 

まず、

豆をまく人

家族みんなで
まくのも、良いのですが、

特に良いのが、

・家の主人
・年男年女
・厄年の人

とされています。

家の主人や厄年の人は
厄が降りかからないように、
年男年女は
その年の干支の人は縁起が良い、
と言われているからです。

 

そして、

豆まきする順番

豆をまく時にも、
ちょっとしたルールがあります。

鬼を家から追い出すために

1.家の奥の部屋から玄関という順番で
2.鬼を追い出すために戸を開け、
3.「鬼は外」と叫びながら、豆を外にまき、
4.鬼が戻らないように戸を閉めてから
5.「福は内」と声を掛け部屋の中に豆をまく
6.玄関までまいた後は、
7.1年の厄除を願い、
自分の歳より1つ多い数の豆を
食べる(数え年の分)

これが豆まきの流れです。

 

豆は食べると、
「健康(まめ)になる」という
意味もあるそうです。

でも、

一軒家なら、
この順番も理解できますが、
マンション住む人の多い日本では
この方法は、
少し向かないように思えます。

ベランダに、
隙間の無い柵があれば、
外に向けて、豆をまくことはできますが、

その時、
ご近所さんの敷地に入らないように
気をつけないといけませんし、

大声も出せないように思えます。

ですが、ご安心ください。

豆は、「まく」だけが
厄払いになるのではありません。

豆を「置く」という方法もあるのです。

中四国地方の一部地域では
半紙などの白い紙で、
炒り豆を包み、
家から一番近い4つの道角に
それらを置き、
後ろを振り向かず、
帰宅するという伝統があります。

これが、変化し、
自宅の四隅に炒り豆を置き、
厄払いをする、
という節分もあるので
ぜひ、参考にしてみてくださいね。

つまり、
マンションの部屋の
4つの隅=角に「豆を置く」ということです。

 

 

スポンサードリンク

 

節分の豆まきと恵方巻の関係は?

 

節分豆まき恵方巻には、
諸説ありますが、
関係があるようで関係はない

という感じでしょうか。

というのも、淋しいので、
少し、歴史をさかのぼってみます。

確かに、今では、
節分に食べる物で
「恵方巻き」も有名ですね。

恵方巻きには、
福を巻き込む、
縁が切れない、
という意味が込められています。

その恵方巻き、
いつから食べられるようになったのか、
というと、

大正初期からと言われています。

大阪の花街界隈で生まれ、
その当時は、
「丸かぶり寿司」
「太巻き寿司」
と呼ばれていました。

何故、
節分に巻き寿司なのかというと、
ちょうど、節分の時期は
お新香が浸かる時期だったからです。

これを太巻きの具にし、
その年の恵方に
向かって食べることで、
商売繁盛、厄払いなどを願い、
縁起を担ぎました。

この頃は、
大阪の花街だけの文化でしたが、

1930年〜1970年頃に
土用の丑の日の「うなぎ」に対抗して、
お寿司屋さんが宣伝を始め、
関西地域に根付いて行きました。

これがいつ全国に広まったのか?

そのきっかけを作ったのは
なんと!
あの有名なコンビニ
「セブンイレブン」なのです。

広島の一部の店舗で販売したところ、
大ウケし、
それから、
全国へと販売を拡大していきました。

さらに、
この時、セブンイレブンが
「恵方巻き」と名付けたのです。

まあ、
バレンタインデーの
チョコレートみたいなモノですね。

 

 

節分の豆まきのまとめ

 

豆で厄を払い、
恵方巻きで福を巻き込む。

節分の豆まきや食べ物には
こんな願いが込められていたのです。

毎年、
何気なく行なっていた風習や
食べていた物ですが、

その意味と歴史を知るとより
一層、大切にしたい!
という気持ちになりますね!

というか、なりました?

 

スポンサードリンク

コメント