衣類乾燥機の設置は賃貸でもできる?スペースは?排水ホースは?

 

スタイリッシュなドラム式洗濯機。
洗濯から乾燥までが一気にできて、
いつかは使ってみたい家電のひとつです。

でも、
価格の高さ、
排水ホースの有無、
設置スペースの問題などで
なかなか手が届きません。

雨の日が多い梅雨、
台風シーズン、秋の長雨と
長雨への対策はないのでしょうか。。。

その悩みを
今ある全自動洗濯機に
衣類乾燥機設置することで解決!

できます!

工事や壁に
穴を開けなけない方法があれば、
たとえ、
賃貸住宅でも設置できるかもしれません。

 

 

スポンサードリンク

 

衣類乾燥機の設置は賃貸住宅でもできる?

衣類を乾燥させる衣類乾燥機には、
大熱量が必要になるため、
電気は、ガスにはかないません。

ガス乾燥機は、
たっぷりの熱量で乾かすので
短時間でふんわり仕上がります。

しかし、

設置するにはガス管をひいたり、
排水のためのダクト工事が必要となり、
賃貸住宅では厳しそうです。

では、
電気衣類乾燥機はどうでしょうか?

運転中は、
ガスと同じように熱気を排出しますが、
換気スペースを確認する程度で、
工事の義務はありません。

開けられる窓が近くにあれば大丈夫。
これなら、
賃貸物件でも設置できそうですね。

さて、
今使っている洗濯機の上に
乾燥機を設置するとして、
購入前に
確認しておかなくてはならないのは、
乾燥機を載せるユニット台の設置方法と
その適合です。

これは2種類の方法があって

① 直付けタイプ

洗濯機の裏側に
ユニット台をねじ止めして設置する方法。
洗濯機と乾燥機を繋げるタイプで、
注意が必要なのは、
洗濯機、乾燥機、ユニット台が同じメーカーで、
適合していることです。

② 据置タイプ

ユニット台を洗濯機には接着せず、
床まで脚を下ろして設置する方法。
この場合は乾燥機とユニット台が
同じメーカーで
適合していなくてはいけません。

ユニット台の確認をしてから、
乾燥機を購入しましょう。

実際の設置は、
購入した電気屋さんが有料で
やってくれることが多いようですが、
自分でやれなくはない作業です。

簡単な工具で、
ユニット台を組み立てて乾燥機を載せ、
ビスで固定といったところでしょうか。

ユニット台に載せるのが、
ちょっと重たそうですけど…。

また、
ユニット台もメーカーの純正はもちろん、
ネット検索するとたくさん出てくるので
サイズをきちんと確認して、
買っても大丈夫です。

このように
床や壁を傷つけるわけではないので、
賃貸でも設置は十分可能です。

 

 

スポンサードリンク

衣類乾燥機の設置にはどのくらいのスペースが必要?

 

直付けタイプのユニットで
衣類乾燥機設置するなら、
今、使っている洗濯機以上の
スペースはいりません。

据置タイプなら、
ユニット台の脚が置ける場所が必要です。
洗濯パンの中に入れば、
そのままでOKですが、
入らなければ、
パンの外に出すことになるので
少し幅が必要になります。

 

住宅のタイプにもよりますが、
マンションなどでは
振動による騒音を防ぐため、
脚の下にゴム板や木片を
かませるといいでしょう。

あとは洗濯機の上に
乾燥機を載せる高さ、
空間があるかどうかです。
作り付けの棚や配電盤などと
ぶつからないか確認しましょう。

 

 

衣類乾燥機の設置には排水ホースも必要ってホント?

 

たいていの全自動洗濯機なら、
裏側の上部に
衣類乾燥機用の排水口が付いていて、

そこにホースを差し込むと
洗濯機の排水ホースから水が出る
という仕組みになっています。

便利ですよね。

ついていない場合は、
メーカーによって洗濯機の排水ホースと
合流させる器具が販売されています。

また、乾燥機の排水量は、
乾燥布重量4キロのものを洗濯、
脱水してから完全乾燥までやっても、
2リットルほどなので、
大きめのバケツで排水を受ける
というのもひとつの方法です。

 

 

衣類乾燥機の設置のまとめ

 

電気屋さんの話では、

育ち盛りの子どもがいたり、
介護しているなど、
洗濯物が多く、
汚れのひどいものが
たくさん出る家庭には、

縦型全自動洗濯機と
乾燥機の組み合わせが
いちばんおすすめとか。

価格、乾くはやさ、生地の傷みづらさ、
そして、
洗浄力、故障の少なさという点で
コストパフォーマンスに
優れているのがその理由です。

晴れた日に洗濯物をぱぁっと広げて、
思い切り天日干しするのは
やっぱり気持ちのいいものですが、
花粉の季節や
じめじめと雨の続く時期には
部屋干しばっかりで気分も下がりがち。

衣類乾燥機があれば、
かなりの洗濯物ストレスを
解消できそうです。

賃貸のお部屋でも、
十分設置できそうですし、
上手に使ってみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

コメント